お客様親子と一緒にオイル塗りしました。
2012年11月26日
日曜日はお子様のデスクの下に利用します脚とチェストを
お客様H様と一緒にオイル塗にチャレンジしました。
天板はブラックウォールナットの2400の板
その下に移動可能なL字型の脚2本と3段チェストの1本使用して
デスクにします。
材はナラ材を使います。ナチュラル仕上げも良かったのですが
お子様のお部屋で使うものなので、素朴な中に少し色をつけて
柔らかい印象にということで今回は
色々なカラーを揃えるオスモオイルを使いました
塗装前のチェスト
塗装前の脚
カラーは3色(ホワイト、グリーン、ブルー)それとクリアです。
まずは脚をお父様がホワイトでチャレンジ
顔料と違い木肌を活かすオイル仕上げは
拭き取りますので塗っても拭き取ると
色がついていないかとおもってしまうほど。
でも乾いてくると白さがわかります。
乾くとムラが目立ってくるんですよね。
塗りもですが拭き方もコツがいるのがわかってくると
更に真剣さがましてきました。
それを見て次はお兄ちゃんはチャレンジ
初めはどうしても厚塗りになってしまいましたが
アドバイスをもらってだいぶ良くなりました。
次はチェストの本体を脚と同じくホワイトで塗りましたが
こちらは脚より粗面でまた表面が無垢に比べ均一なので
塗りは綺麗にいきました。
最後は引出です。
上段からダブブルー・クリア・トルコグリーンの順で
お兄ちゃんが塗り最後の拭き取り調整をお父様が行いました。
ここまで来るとお兄ちゃんも刷毛の動きがよくなり
お父様は色の載りにこだわって調整をしてくれました。
1度塗でもOkなんですが
より安定した仕上げにもう1度塗ってもよいので
お父様がだいぶこだわり感が出てきたご様子で
次回は家でチャレンジすることになり
少し乾かせて近日お届けに伺います。
今回もお客様と一緒に作業が出来とても楽しい時間でした。
H様 お疲れ様でした。
今回使ったオスモカラ―
お兄ちゃんも刷毛使いがよくなりました
クラフト感があって味のあるチェストなどが完成です!!
ギャラリー
更新日 | タイトル |
---|---|
2025年10月11日 | チェア 脚折れ 修理 Niels Otto Mollerのmodel 71 |
2025年10月4日 | 座卓脚リニューアル&天板再塗装 |
2025年9月20日 | 下駄箱扉 リフォーム ウォールナット材 |
2025年9月7日 | 玄関 踏み台 ウォールナット一枚板 |
2025年8月3日 | シューズボックス 扉→引き戸交換 |
2025年8月1日 | テーブル修理(脚再塗装+幕板再製作) |
2025年6月29日 | リビングテーブル タガヤサン一枚板&スチール脚 |
2025年6月8日 | 一枚板テーブル 栃材 &セミアームチェア(ウォールナット) |
2025年5月24日 | テレビボード 格子シリーズ タモ材 |
丁寧にご対応させていただきます
ご気軽にお問い合わせください